top of page


上司選択制度 これぞDIか
先日NHKの番組「あさイチ」で「上司選択制度」という人事制度が紹介されていました。 こちら札幌に本社を置くさくら構造株式会社さんの制度で、その制度を利用して上司を変えた(部署を自らの意思で異動した)入社10年目のベテラン社員と異動元の上司、異動先の上司の思いが語られていたのです。 「あ、私はこの人とは合わない」 このように思った経験が皆さんにもあるのではないでしょうか。 友人関係なら距離を取ればよい。 でも職場の上司となると避けようがない。 こんな状況を変えられずに離職してしまうのはもったいと私は思いますし、 さくら構造株式会社代表の田中氏は「すごく申し訳ない」と思われ、この制度を作ろうと思ったそうです。 この制度の概要は以下の通りです。 □入社2年目以上の社員が年1回のアンケートで異動の希望を表明できる。 □原則希望通りに異動できる。 □管理職の能力や性格をまとめた情報、いわば通信簿が全社員に公開されている。 私はこれを知った瞬間、これぞDI(Diversity & Inclusion)だなと思いました。 通信簿には容赦なく「×」がついた
直子 元岡
10月30日読了時間: 3分


ハラスメント対策ではなくて
最近、経営者や管理職の方から 「頼んだ仕事ができていなくても、平気で定時退社したり休んだりする。」 「何か言いたくてもハラスメントと取られかねないから、部下に注意するのが難しい。」 というお悩みを聞くことが多くなりました。...
直子 元岡
10月9日読了時間: 2分


驚愕のスピードを叩き出す データの整頓方法
誰か休むとデータや書類のありかが分からないから業務がストップする。 過去のデータを参照してこれからの方向性を決めたいのに、似たようなデータ名が多くて何が「正」か分からない。 探し出すのに時間がかかり、付加価値のある業務になかなか着手できなかったご経験はありませんか?...
直子 元岡
9月15日読了時間: 2分


年19日も探し物をしている!?
「気が付くと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ」という本があるのですが、著者リズ・ダベンポート氏によると、平均的なサラリーマンは年間150時間も探し物をしていると言うのです。1日8時間労働とすると19日分です。 2002年に発刊された本ですので、今の時代はそんなことないと...
直子 元岡
8月30日読了時間: 3分


上司が黙ってしまったワーママの一言
僭越ながら私の体験談です。 以前会社勤めをしていたある時。 ある一大改善プロジェクトが一定の区切りを迎えた時、私はメンバーと上司で打ち上げをしておりました。 メンバーの中には私を含め、子育て中のワーキングマザーが2名おりました。...
直子 元岡
8月7日読了時間: 2分


こんな事まで教えなあかんの?
これは数か月前に聞いた、ある会社の社長さんのお言葉です。 若手の営業マンがヨレヨレのスーツで出社し、その恰好のまま顧客を訪問しようとしているとき、 「お客さんを訪問するときは、しわのないスーツで行ってくれないか?」 と声をかけると、その若手営業マンは...
直子 元岡
7月18日読了時間: 3分


目標をスムーズに達成するための条件
前回のメルマガ(ブログ)ではある習い事教室における、生徒の保護者によるプレゼント製造(アイシングクッキー)で力を発揮した有能なママについてお伝えしました。 その日は無事に時間通りにプレゼントを作り終えたのですが、それができたのは有能なママがいたからだけではありません。...
直子 元岡
6月27日読了時間: 3分


世間に確実に存在する有能人財
起業してまだ仕事が入ってこなかったころ、娘の習い事の保護者の集まりに参加しました。 それは近々ある発表会で子ども達へのプレゼントとして配るアイシングクッキー(カラフルにデコレーションされたクッキー)を作る会でした。 作業できる場所を借りて20名近くの保護者が集まり、既に焼い...
直子 元岡
6月6日読了時間: 3分


【結構聞きます】願望を目標と勘違いしている管理職
先日日本経済新聞にディシジョンマインド社の代表である籠屋邦夫氏が寄稿されていました。全てが大変興味深い内容だったのですが、その中で2つシェアさせて下さい。 まず1つ目は「願望表明を意思決定すると勘違いする」ことです。例えば社長や事業部長が「今期は売り上げを2倍する」と目標設...
直子 元岡
4月21日読了時間: 3分


驚愕!家庭状況が仕事のパフォーマンスを左右する話
とある工場でのお話です。 管理部に勤める田中さん(仮名)はできる人でした。 プロジェクトチームのリーダーに抜擢され、自分の役割はきっちり果たし、状況説明するのもパワポで分かりやすく表現できる人でした。 上長からは次の昇格時期には田中さんを指名するからと言われ、将来も有望視さ...
直子 元岡
4月3日読了時間: 2分


業務改善に乗り出さない率直な理由
多くの人が、企業さんが、業務改善にはなかなか着手しません。 ぐちゃぐちゃの倉庫、ファイル、パソコンの中。整理整頓すればどんなに良いか。 毎回手順を忘れる仕事。マニュアルにきちんと記せば、未来の自分にとってどんなに有益か。...
直子 元岡
1月27日読了時間: 2分


整理整頓・5Sをした先には
汚い職場、物にあふれた事務所、要不要が分からないデータ。 そのような企業・団体には無尽蔵な伸びしろがあります。 ●汚い職場では気持ちよく仕事できず、社員のモチベーションは上がらないでしょう。私なら一刻も早く帰りたい。工場や作業場などであれば、一番大事な職場の安全も保障できま...
直子 元岡
2024年12月11日読了時間: 2分


職場でも家庭でも整理整頓が効率を押し上げる
長年工場と事務所での5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の推進活動をして来た関係で、現在は子育て家庭でも整理整頓のお手伝いもしております。 子育て中の家は本当に散らかりやすいですし、パパもママも、何ならお子さんたちもどこに何があるかを把握してもらわないとママの負担がすさま...
直子 元岡
2024年12月4日読了時間: 1分


パパもママも定時に家に帰れるように
にしのみや子育てマガジンtomoni に広告を出しました。 「早く家に帰りたいパパ、ママの仕事の効率化コンサルティング」 個人、部署、会社単位で対応可能です。 ノー残業デー、健康経営、DXの導入を目指していても、職場の現状はどうですか?...
直子 元岡
2024年11月21日読了時間: 1分


【改善伴走シリーズ⑥】突然の終了
前回は大木センター長の不満を聞き、そして納得頂いたうえで「保守点検時間が長い」のはなぜなのか、「特性要因図」という道具を使って意見をまとめていきました。 そこであぶりだされた主要因は以下の4つでした。 ①設備がなくならない限り、点検項目を見直していない。...
直子 元岡
2024年10月31日読了時間: 2分


旦那に訴えて解決した ある働くママの不満
言ってみるもんだなあと実感したエピソードです。 こちらのご家族構成は、 ○パパ(単身赴任中。時々1週間くらいの単位で帰宅) ○ママ(フルタイム勤務) ○長男(まだまだ甘えたの小学6年生) ○長女(お兄ちゃん大好き小学2年生) と、このようになっています。...
直子 元岡
2024年10月23日読了時間: 2分


【改善伴走シリーズ⑤】不満がフツフツ
前回は現状把握で分かったことを含め、目標まで設定しました。 先走って対策を考えていたということはありましたが、ちゃんとステップを踏んで問題解決を進めています。 でもやはり最初のスタートで大木センター長が言っていた言葉「巡回作業を短くすることに納得いかない」は、ずっと彼の中で...
直子 元岡
2024年10月4日読了時間: 2分


【改善伴走シリーズ④】いざデータ測定
テーマが「保守巡回点検時間の削減」に決まって、いざ、現状を把握していきます。 毎朝佐藤さんと村上さんの2人がかりで広い敷地を回り、設備を点検しているそうなんですが、何にどれだけ時間がかかっているのかは分からない。(大木センター長は2人のうち誰かが休めば代わりに巡回する立場)...
直子 元岡
2024年10月2日読了時間: 2分


【改善伴走シリーズ③】テーマを決めるのが一番大変!?
高得点をつけた「日常の保守巡回点検に時間がかかる」を解決したいけれど、すんなりは決まりません。 巡回点検時間を減らしたくない大木センター長に私は聞いてみました。 「点検シートにはどの場所のどの設備を見に行くかは書いてあるけれど、何をチェックするかは書いてないですね。それは書...
直子 元岡
2024年9月9日読了時間: 2分
bottom of page


